vol.625【実践コラム】良い借入と避けるべき悪い借入

…借入を活用して事業の成長を加速させるためのポイントを解説します。

銀行借入は、企業にとって重要な資金調達手段であり、その利用方法によって事業の成否が左右されることがあります。
ここでは、良い借入と悪い借入について考えてみます。

まず、良い借入の例として、売上の増加に伴う仕入資金不足を補うための借入があります。これは、売上が順調に伸びている状況で発生する正常な資金需要であり、売掛金の回収が確実であれば積極的に借入を行うべきです。ただし、販売先の倒産や不良品の返品が発生すると、借入だけが残るリスクがあるため、注意が必要です。また、売上金の回収時期と仕入代金の支払い時期を調整する等して、運転資金の必要額を減らす努力も大切です。

次に、本社ビルを購入するための借入も良い借入の一例です。キャッシュフローが安定しており、現在の家賃よりも返済額や固定資産税額が低ければ、経費削減につながります。しかし、不動産の流動性を考慮し、売却のしやすさも判断基準に含めるべきです。

一方、悪い借入の例として、売上の減少を補うための借入があります。これは、人件費などの経費が支払えない場合に発生し、赤字補填の可能性が高いです。受注が決まっていて入金が見込まれる場合を除き、返済の目処が無い借入は避けるべきです。リスケジュールなどで対応するのが良いでしょう。

銀行の担当者が熱心にすすめてくる借入についても考えてみます。資金の使い道が明確でない場合でも、倒産回避のための資金として借入を行うことは良い戦略です。しかし、無計画に借入を増やすと、返済が困難になるリスクがあるため、慎重な判断が求められます。

新たに店舗を出店するための借入も、良い借入となる可能性があります。既存店舗のキャッシュフローで新店舗の出店資金を返済できる場合は、安心して挑戦できます。しかし、新店舗の見込みキャッシュフローに依存する場合や、既存店舗が赤字の場合は、リスクが高まります。

借入は、事業を拡大したり、倒産を回避したりするための重要なツールです。適切な借入を行うことで、企業は成長の機会を得ることができます。しかし、借入には常にリスクが伴うため、計画的かつ慎重な判断が求められます。良い借入を積極的に活用し、事業の成長を目指しましょう。